【生徒作品】 清水 さくら 5歳
【生徒作品】 清水 さくら 5歳 小論「なぜ、日本ではごはんをたべるまえにいただきますというのか? なぜアメリカでは、なにもいわないでごはんをたべてしまうのか?」 わたしは、ごはんをたべるときにいただきますというけれど、わたしのともだちが、いわない。 ごはんをたべるとき、つくった人にありがとうをいえないから、いただきますっていう。つくった人は、いっぱいいる。それは、 • りょうりをしたひと • ぶたとかうしをそだてた人 • つくったものをはこんでくれる人 • おみせでやさいとかうってる人 たくさんの人がつくってるおかげでみんながいきられる。 やさいとかおにくをころしてるからかんしゃのきもちでありがとうっていってる。 日本では、山のかみさま、うみのかみさま、川のかみさま、はたけのかみさま、などいっぱいかみさまがいる。やおよろずのかみがいる。だからいろんなものにかんしゃする。アメリカは、キリストきょうにかみさまがひとりしかいないから、そのかみさまがぜんぶ見てくれる。だから、たべるまえにいただきますといわない。かみさまがよういしてあるから。 Facebook