【生徒作品】清水 さくら 6歳
【生徒作品】清水 さくら 6歳 作文「ヤマタノオロチと中国のドラゴン、どっちがつよい?」 ヤマタノオロチと中国のドラゴン、どっちがつよいかくらべるのに、大きさをしらべてみました。 ヤマタノオロチは、日本しょきやこじきによると、くびが8こ、しっぽも8こ、せなかに木がはえている。大きさは、山から山、谷から谷を八つまたぐくらい大きい。 中国のドラゴン・しょくりゅうは、山海経(せんがいきょう)によると、へびのようなカラダににんげんのかおがついていて、カラダの大きさは せんり(やく4000キロメートル)のながさもある。 たたかうぶきについてしらべてみました。 ヤマタノオロチは口からほのおのようなどくをはく。しょくりゅうは雨をふすことができる。 ふたつが戦ったら、どっちがかつか? わたしはヤマタノオロチが勝つとおもう。なぜなら、もしヤマタノオロチがいっこいっこかんだら、もうしんじゃうので、くびが8つあるヤマタノオロチがかつと思う。それから、しょくりゅうは、カラダが大きすぎてヤマタノオロチのこうげきをよけられない。Facebook
【生徒作品】 清水 さくら 5歳
【生徒作品】 清水 さくら 5歳 小論「どうしてすいせいのことをしらべるのか」 The Wall Street Journalの“Rosetta Captures Wealth of Data on Comet”のきじをよんでみました。 すいせいをしらべると、わたしたちのちきゅうや、たいようけいのほしがどのようにつくられたのかしらべるときに、やくにたつじょうほうがいっぱいつまっているそうです。 67Pすいせいから、カルボンさんがみつかったそうです。カルボンさんは、アミノさんをつくるためのざいりょうになります。 また、このすいせいは、あながいっぱいあいていて、ふわふわしていて水にうくそうです。Facebook